「どんな記事を書いたらいいの?」
ブログを立ち上げて、グーグルアドセンスを始めようとしていた彼女にこう聞かれました。
たしかに、いきなり記事を書きましょうと言われても、どんな記事を書いたらいいのかわかりませんよね。
そんなときは、まずブログテーマを決めましょう。
ブログテーマは、大きく分けると2種類あります。
Contents
雑記ブログ
ひとつは、雑記ブログです。
これは、ブログテーマを特に決めずに、ジャンルに関係なく記事を投稿していくブログです。
そのときのトレンドや、イベント情報、日々の生活で役立つ情報など、様々なジャンルを扱います。
メリット
ネタに困らない
ジャンル関係なく、なんでも記事にできるので、ネタは豊富です。
この夏のフェス情報を書いてもいいし、最近できたアイス屋さんのレビューをしてもいいし、なぜコタツで寝ると風邪を引くのか?を記事にしてもいいです。
記事のネタは無限にあります。
ターゲットが幅広い
どんな記事を書いてもいいということは、それだけターゲット(想定しているブログ読者)の幅が広くなります。
性別や年代に関係なく、誰でもあなたのブログの読者になりえます。
そのため、ブログの読者を集めやすくなります。
デメリット
読者ひとり当たりのページ数が少ない
雑記ブログは、記事のジャンルがばらばらなので、他の記事に興味をもってもらえる確率は低くなります。
夏フェスに興味があって、あなたの記事に訪問してきた読者が、コタツの記事に興味があるとは限りませんよね。
そのため、夏フェスの記事を読んだら、あなたのブログからは離脱してしまうかもしれません。
多くの記事にアクセスしてくれたほうが、その分あなたの広告をクリックしてくれる可能性も増えるので、読者一人あたりのアクセス記事数が少ないのは、デメリットになります。
ちなみに、読者ひとりがアクセスするページ数のことを「回遊率(かいゆうりつ)」と言います。
回遊率が低いということは、ブログに訪問してきた読者が一度にアクセスするページが少ないということです。
特化ブログ
ブログテーマのもうひとつは、特化ブログです。
これは、なにかしらブログテーマを決めて、そのジャンルの記事だけを投稿していきます。
メリット
記事の検索順位が上がりやすい(SEOに強い)
ある特定のジャンルの記事だけを書くので、特化ブログのほうが、内容が濃くなる傾向があります。
例えば、どんな夏フェスがいつあるか、という情報だけではなく、それぞれのフェスの歴史、過去の出演者、混み具合、屋台情報、実際に行ってみて感じたこと、注意点など、どんどん深掘りしていきます。
他のブログでは書かれていない情報があると、グーグルに評価されるので、あなたの記事の順位が上がりやすくなります。
記事の順位が上がれば、それだけアクセスは増えますので、おのずと報酬も増えます。
ちなみに、SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)という意味です。
検索順位が上がりやすいことを、SEOに強いなどと表現します。
回遊率が高い
同じジャンルの記事ばかりなので、ある記事に興味をもって訪問してきた読者は、他の記事もアクセスする可能性が高いです。
スノーボードのブログを作ったとして、おすすめのゲレンデを記事にしたとします。
その記事にアクセスした読者は、ウェアやグローブ、ゴーグルなどのスノボファッションや、滑り方、また女性であれば、くずれない化粧の仕方などを書いた記事にも興味を持ってくれる可能性は高いですよね。
そうなると、一人の読者が何記事も読んでくれるようになります。
デメリット
方向転換ができない
特定のジャンルの記事しか書けないので、ネタがなくなってしまったときや、同じジャンルのライバルブログが多すぎて、思ったようにアクセスが集まらないときなど、違うジャンルの記事を書きたくなっても、方向転換ができません。
別のジャンルを絶対書いてはいけないというわけではないですが、特化ブログとしてのメリットが弱くなってしまいます。
違うジャンルを書くなら、そのジャンル用のブログを別に作ったほうがいいです。
どうやってブログテーマを決めたらいいの?
雑記ブログと特化ブログの違いがわかっても、どっちを選んだらいいのかわかりませんよね。
そんなときは、以下の方法でブログテーマを決めることを、おすすめします。
・特化ブログが書けるなら、特化ブログ。
・書けないなら、雑記ブログ。
SEOに強く、回遊率が高い特化ブログは、高い報酬が見込めます。
それに、グーグルアドセンスは、読者が興味を持っているジャンルの広告を表示してくれるので、広告のクリック率も高くなります。
そのため、特化ブログが書けるなら、特化ブログにすることをおすすめします。
彼女も、特化ブログを運営しています。
では、ジャンルはどうやって決めたらいいのでしょうか?
趣味や、学校、会社での専門知識、あなたの体験、経験など、初心者相手に語れるジャンルがあれば、その記事を書いてみましょう。
特に、以下のジャンルはおすすめです。
・美容系
・ダイエット系
・恋愛系
ただ、このままだとジャンルが広すぎるので、もう少しジャンルを絞って、特定の部分に特化してくださいね。
例えば、以下のようにジャンルを絞りましょう。
・美脚になれる足やせ方法
・腹筋の割り方
・美肌の作り方
・もてメイク
・髪型アレンジ方法
・TPOに合わせたファッション
・歯科矯正体験記
・年上彼氏の作り方
・彼と長続きする秘訣
・LINEテクニック
・合コン必勝法
・国際結婚して苦労したこと
どうでしょう?
実際にあったら、読みたいブログはありますか?
あなたが読みたいと思ったブログは、同じように読みたい人が必ずいます。
あのとき、こんな情報を知ってたら、もっとうまくいったのに!
というように、過去の自分に向けて情報を発信するというのも、おすすめです。
今もその知識がなくても大丈夫です。
興味がある分野なら、知識を得ながら、それを記事にしていくのも、ありです。
ちなみに、性的表現はグーグルが嫌いますので、そっち系の記事は辞めましょう。
彼女も以前、バストアップの記事を書いたら、グーグルから注意勧告のメールが来たことがあります。
バストアップでもダメなんですね。
わざわざグレーゾーンを攻める必要もないので、怪しいかな?と思うジャンルは避けるようにしてください。
特に、特定のジャンルの知識もなければ、興味もないという場合は、雑記ブログを始めてみましょう。
いろんなジャンルの記事を書いてるうちに、書きやすい記事や、興味があるジャンルが出てくるかもしれません。
ちなみに、私は雑記ブログから始めました。
雑記ブログでも、ちゃんと稼げるので、そこは安心してくださいね。
やりがちなミス
さて、ある程度ジャンルは絞れてきましたか?
最後に、初心者がやりがちなミスを紹介します。
ただの日記
あなたの経験をもとに記事を書くのは、大賛成です。
しかし、ただの日記とならなように注意しましょう。
ただの日記とは、こんなことがあった、あんなことがあったと、ただただ事実だけを書いたものです。
憧れの芸能人や、大好きな彼氏の日常なら、興味があるかもしれませんが、赤の他人の日常には誰も興味がないですよね。
ただの日記には、アクセスが集まりません。
では、どうしたらいいか?
例えば、「歯科矯正体験記」というブログテーマで記事を書く場合、同じように出来事を書くことには変わりないのですが、そこにあなたが感じたことや、体験してわかったこと、気づいたこと、これから始めようとしている人へのアドバイスなど、読者の役に立つ情報を盛り込むようにしてください。
そして、一番のポイントは、読者の悩みや疑問に答えることです。
「歯並びが悪いから直したんだけど、お金はいくらかかるのかな?」
「どれくらいの期間かかるんだろう?」
「やっぱり矯正中は、歯の表面に器具をつけなきゃいけないのかな?目立たない方法はないの?」
「本当にちゃんとキレイになるのかな?失敗している人とかいたりするの?」
これらの疑問や不安に答えている記事があったら、読みたくなりますよね。
しかも、それが実体験をもとにした内容であれば、書いてあることも信用できるし、とても役に立ちます。
「歯科矯正というと、アグリー・ベティみたいに、歯の表面に銀色の器具をつけなきゃいけないと思っていたのですが、最近は歯の裏側につける器具が主流で、これだと全く気づかれません。」
「一本、歯の後ろに生えている歯があったのですが、矯正したら、ちゃんとキレイな歯並びになりました。矯正前の写真と、矯正後の写真がこちらです。」
「歯科矯正は保険適用外なので、全額支払わなければいけません。私の場合、20万円かかりました。」
このような内容だと、悩みや疑問をもった読者の参考になりますよね。
自慢
よし、じゃ読者のために私の成功体験を教えてあげよう!
そう思って、体験記を書くのはいいのですが、くれぐれも自慢話にならないように注意してください。
あなたも経験があるかと思いますが、自慢話ほどつまらない話はないですよね。。
楽しいのは、自慢話をしている本人だけです。
以下の2つの記事どっちかしか読めないとしたら、どっちを読みたいですか?
・歯科矯正したら、こんなに歯並びがキレイになりました!
・歯科矯正したら、逆に出っ歯になってしまいました。しかも虫歯まで。。
2番目の記事の方が読んでみたいですよね。
え、出っ歯になる可能性もあるの?
どうして虫歯になっちゃんだろう?
などと、興味がわいてきますよね。
それに、やっぱりのろけ話より、自虐ネタや失敗談の方が聞いていておもしろいですよね。
ブログ記事も同じです。
ただし、だだのネタにならないよう気をつけてくださいね。
出っ歯や虫歯になった理由に加えて、これから始める人がそうならないように役立つ情報は書くようにしてください。
まとめ
ブログテーマの種類や決め方、やりがちなミスをまとめました。
ブログを作る際には、参考にしてください。
ブログテーマは「雑記ブログ」と「特化ブログ」の大きく2種類がある。
雑記ブログは、ネタに困らないしターゲット層が厚いのがメリットだが、回遊率が低いデメリットがある。
特化ブログは、SEOに強く、回遊率が高いのがメリットだが、方向転換できないデメリットがある。
あなたの知識や経験を活かして、ジャンルを絞った特化ブログにするのがおすすめ。
ただの日記や自慢話にならないよう、読者の役に立つ情報を記事にすること。